この記事では、規文堂が手がけた図書館、学校施設などを設計の視点から紹介します。新しい文化施設を立ち上げる際や、運営をしていく上での参考になれば幸いです。

一つ一つを深掘りしたものは、noteに投稿していく予定です。

規文堂note

東灘図書館

吹き抜けで天井高が高い象徴的なエリアに書架を設置した図書館です。中心的な空間として演出しています。スチールに細工した木パネルを施工し、端正なデザインで手掛けました。

書架照明をつけて、下の段まで照度が確保されるように配慮しています。

「住吉川リバーサイドフォーラム」の文化施設ゾーンの一角を担い、神戸市の中でもトップクラスの蔵書数、利用者数を記録しています。

書架展示やブラウジングコーナーも充実しており、利用者は常に新しい情報に触れることができます。

開館から数年経った今でも、新型コロナ対策をした上で、たくさんの利用者が訪れていました。

他にも、サイン計画など参考になる部分が多いかと思います。

(続きはこちら:規文堂note)

 

兵庫教育大学コモンズ

大学の附属図書館一階にあるラーニングコモンズです。

こちらの特徴は大きく2つあります。

  1. 図書館とシナジーを持つ
  2. 時とともに成長する

1つ目の、「図書館とシナジーを持つ」という点。

書架がコモンズと絡み合うように配置することで、図書館とコモンズにシナジー(相乗効果)が生まれるよう計画しました。

学生は、「コモンズで創造的な学習」 ⇔ 「書籍から知識を吸収する」を反復することができます。アウトプットとインプットがバランスよく空間に反映されているということです。

書籍の展示ができるスペースもたくさん用意しており、図書館のスタッフさんもフル活用しています。学生たちは、ここに来れば常に最新の情報に触れることができます。

2つ目の、「時とともに成長する」という点。

「図書館は成長する有機体である」というランガナータン先生の言葉があります。このコモンズも、生物のように成長する空間となっています。これは、現場の方々の努力によるところが大きいと思います。

書架に扉がついていて、開けたらオススメの本が・・・というサプライズ。(書架は規文堂ですが、扉はスタッフさんの手作りだそうです)

企画展示もたくさんあり、すべて図書館のスタッフの方々の手作り。規文堂の什器デザインとマッチしているのも嬉しい限りです。

また、コモンズでメダカと観葉植物を育てていて非常に驚きました。なるほど、文字通り成長するコモンズですね。通うのが楽しみになりそうです。

(続きはこちら:規文堂note)

 

京丹後図書館

こちらも企画から携わった、海の見える図書館です。

地域の文化拠点となるクオリティの高い施設にするため、以下の項目に特に力を注ぎました。

  • 書籍の展示を充実させ、司書の方々の創意工夫が伝わりやすいようデザインする。これにより、利用者に本との出会いが生まれやすくなる。
  • サインや案内板までしっかりデザインし、利用者が適切に知りたい情報にたどり着けるようにする。
  • 多様性と地域性を意識したカラーリング

丹後図書館については、追ってnoteに投稿する予定です。

他にもたくさん手掛けた文化施設があり、それぞれの良いところを徐々に紹介できればと思います。

下記の図書館総合展のオンラインイベントでも、同様に解説しています。

引き続き規文堂をよろしくお願いいたします。

規文堂 設計部

https://www.kibundo.co.jp/